投稿

都立公園有料駐車場の低公害車割引制度を利用しよう

都立公園有料駐車場の低公害車割引について 一部の都立公園有料駐車場には割引制度が存在しており、 低公害・低燃費車かつ割引対象ランクに合致 していれば低公害車割引を利用できる。 車のリアガラスに 「燃費基準達成車」 や 「低排出ガス車」 のシールが貼られていれば割引制度対象の可能性がある。  なお、割引を受けるには申請と駐車場料金精算時の割引カードの提示が必要となる。 申請手順 事前確認 低公害・低燃費車に係る有料駐車場料金割引措置について にアクセスし、「割引駐車場一覧(令和●年●月●日)」をダウンロード 1.でダウンロードしたExcelを開き、「割引対象ランク一覧」シートを開く(アルファベット順が大きいほどより高性能となる) 自車の割引ランクを確認する 「割引駐車場一覧」シートを開き、D列で「(公財)東京都公園協会」でフィルターを掛ける 自車の割引ランクがH列の割引対象車の割引ランク以上であれば割引制度を利用できる 申請 低公害・低燃費車に係る有料駐車場料金割引措置について にアクセスし、「都立公園の申請について」をダウンロード 任意の都立公園有料駐車場を選び、申請用URLを開く(一度の申請で割引対象の都立公園有料駐車場で有効な割引カードが届くので、 都立公園ごとに申請する必要はない ) 申請に必要な項目を記入し、申し込むボタンをクリック(自車の写真や車検証のコピーなどが必要となるので準備しておく) 審査に通過すると、自分のメールアドレス宛に「低公害・低燃費車 駐車料金割引カード」が届く 割引カードの使い方 「低公害・低燃費車 駐車料金割引カード」をプリンタで印刷する 駐車場精算時に低公害・低燃費車 駐車料金割引カードを掲示する 低公害・低燃費車 駐車料金割引カードが利用できる都立公園有料駐車場一覧 大島小松川公園 宇喜田公園 中川公園 和田堀公園 城北中央公園 汐入公園 赤塚公園 砧公園 武蔵野公園 野川公園 神代植物公園 武蔵野の森公園 浮間公園 潮風公園 東綾瀬公園 府中の森公園 水元公園 大泉中央公園 蘆花恒春園 駒沢オリンピック公園 光が丘公園 木場公園 武蔵国分寺公園 武蔵野中央公園 石神井公園 井の頭恩賜公園 代々木公園 葛西臨海公園 小金井公園 篠崎公園 夢の島公園 舎人公園 ※2022年4月現在 注意点 低公害・低燃費車 駐車料金割引カー...

VirtualBox 6.1.6でゲストOSの画面が自動リサイズされない場合の対応策(Kali Linux 2020.1版)

VirtualBox上でOVAファイルからKali Linux 2020.1をインストールし、パッケージをアップデートしたところ「ゲストOSの画面を自動リサイズ」が効かなくなった。 動作環境 ホストOS: Windows 10 Pro 1903 ゲストOS: Kali Linux 2020.1 (5.5.0-kali2-amd64) VirtualBox Guest Additions 6.1.6-dfsg-1 仮想環境: VirtualBox 6.1.6 r137129 (Qt5.6.2) ネット上では「virtualbox-guest-utilsの再インストール」や「VirtualBox側のグラフィックスコントローラをVMSVGAからVBoxVGAへ変更」で直るとの情報が多数掲載されており、そのどちらも実行したが直ることはなかった。 更にVirtualBoxのバグを調査すると以下のチケットを発見した。   Ticket #19496 Virtualbox 6.1.6 guest screen resize broken 33番目のコメント には「VBoxGuestAdditions_6.1.7-137891で直ったよ」との情報が記載されていたので早速試してみた。 手順 事前準備 VirtualBox test builds へアクセス Latest 6.1.x test buildsからGuest AdditionsのISOイメージをダウンロード VirtualBoxゲストOS実行画面のプルダウンメニューから「デバイス->光学ドライブ->ディスクファイルを選択」をクリック 先程ダウンロードしたISOイメージを選択 ゲストOS側作業 インストール済のVirtualBox Guest AdditionsをRemove kali@kali:~$ sudo apt-get remove virtualbox-guest-utils virtualbox-guest-dkms ゲストOS再起動 ゲストOSユーザログイン Terminal上でCD-ROMをマウント kali@kali:~$ sudo mount -o exec /media/cdrom0 [sudo] password for kali: mount: /media/cdro...

macOS CatalinaでSCR3310-NTTComを使う

イメージ
macOS CatalinaでSCR3310-NTTComが使えたので導入手順をメモ。 OSの言語設定はEnglish USです。 動作環境 OS: macOS Catalina ICカードリーダ: SCR3310-NTTCom ICカード: マイナンバーカード SCR3310-NTTComドライバインストール手順 SCR3310-NTTComドライバダウンロード NTTコミュニケーションズのサイト よりMacOS用ドライバをダウンロードする。 3.ICカードリーダライタ・ドライバmacOS用(ファイル名:SCR3310_5.0.36.dmg)が対象のドライバです。 dmgファイルマウント Finder上で先ほどダウンロードしたSCR3310_5.0.36.dmgをダブルクリックしマウントする。 ドライバインストーラ実行 FinderのLocationsより`SCR3310-NTTCom`をクリックする。 開発元の検証を回避 するためControlキーを押下しSCR3310_5.0.36.pkgをクリックする。 表示されたコンテキストメニューのOpenをクリックする。 セキュリティ警告が表示されるのでOpenをクリックする。 インストーラが表示されるのでContinueをクリックし続ける。 途中、ライセンスへの同意やユーザパスワードの入力を要求されるので従う。 下記画面が表示されればインストール完了。Closeをクリックする。 OS再起動 再起動しないとマイナンバーカードを認識してくれませんでした。 以上でSCR3310-NTTComドライバインストールは完了。 動作確認 System InformationでSCR3310-NTTComが認識されているか確認する。 MacとSCR3310-NTTComをUSB接続し、System Informationを起動する。 Hardware -> USBの順にクリック。 USB Device Tree内にSCR3310-NTTComが表示されていれば動作確認良好。   SCR3310-NTTComドライバアンインストール手順 Terminal上で実行します。 dmgファイルをマウント hdiutil mount Downloads/SCR3310_5.0.36.dmg ...

ひかりTVに最適なスイッチを探す(2)

イメージ
ひかりTVに最適なスイッチを探す(1) ではスイッチの選定まで話は進んだ。今回はGS908M V2のconfigを中心に話を進める。 スイッチに投入したconfigは下記の通りとなる。中古機などは初期化してからconsole接続で投入して欲しい。 # # SYSTEM configuration #言語設定。文字化け防止のため英語表記。 set system lang=en # # CONSOLE configuration #1画面あたりの表示行数。OFFで無限に。 set console page=off # # IP configuration #telnet接続やhttp接続用のアドレス設定。環境依存。 add ip interface=default ipaddress=192.168.100.111 mask=255.255.255.0 # # MLDSNOOPING configuration #IPv6 MLD Snoopingの設定。routerportはルータ側のポートを指定。今回はPort 1を選択。 #enable mldsnoopingで有効化。 set mldsnooping routerport=1 enable mldsnooping # # SWITCH configuration #省電力設定。環境によってはリンクアップが遅くなるかも。 enable switch powersave # # NTP configuration #NTPの設定。IPアドレスで指定する必要あり。 enable ntp add ntp peer=192.168.100.1 # # HTTP configuration #http接続有効化。 enable http server # # PORT LED configuration #LEDランプ消灯。 set led mode=OFF MLDSNOOPING configuration以外はお好みで設定して欲しい。特にIPアドレスまわりは環境に依存するので見直しをおすすめする。 上記のconfigを踏まえた我が家の網構成は以下の通りとなる。 力尽きたのでひかりTVの話はこの辺で終わり。

ひかりTVに最適なスイッチを探す(1)

ひかりTVは安価に専門チャンネルを視聴できるフレッツユーザ向けのサービスだ。とても良いサービスだけどいくつか難点がある。具体例の一つに無線LANの不安定化が挙げられる。(他にも色々あるが…) 運営側も把握していて対応策が公開されている。 TV視聴時にパソコンから無線LAN経由でインターネットに接続できません。 ただ、上記解決策の「IPv6ブリッジ機能のOFF」を実行してしまうと、無線LAN配下の端末でIPv6を使ったサービスが利用できなくなる。 ひかりTVのSTBをルータの外に追いやってしまう手もあるが、今度はDLNAが使えなくなってしまい魅力が損なわれてしまう。 IPv6やDLNAを殺さずに快適なひかりTV環境を構築するにはどうすればいいのだろうか? 答えは IPv6 MLD Snoopingを備えたスイッチを買う 、だ。 ひかりTVはIPv6マルチキャストを利用しており、マルチキャストパケットはサブネット内のすべてのポートに転送される。これが原因で無線LANが不安定化(=輻輳)する。 IPv6 MLD Snoopingはこのマルチキャストパケットを覗き見(Snooping)することで、必要なポートにのみマルチキャストパケットを転送してくれる。ゆえに無線LANが輻輳しなくなるという寸法だ。 では、スイッチを選定する上でこれは欲しいという要素とその理由を纏めてみた。 IPv6 MLD Snoopingが使える 必須 console接続やtelnet接続でconfigを書き換えられる 設定変更に変なツール要らない firmwareがタダで手に入る 高額な保守契約は結びたくない 安い(中古でもいい) 何事も安いほうが良い 上記の4つの要素に当てはまるスイッチはあるのだろうか?色々探した結果、自分はアライドテレシスのCentreCOM GS908M V2に行き着いた。 販売が終了しており、中古市場での取引も少なくなると予想されるので必要な人は確保して欲しい。 ひかりTVに最適なスイッチを探す(2) へ続く…